【初心者OK】S&P500とオルカンはどっちを買うべきか?

この記事で解決できる悩み↓
- S&P500とオルカンって何?
- S&P500とオルカンの運用成績はどんな感じ?
- S&P500とオルカンどっちに投資をすればいい?
本記事の信頼性↓

当ブログでは「貯金・節約・資産運用・副業」をコンセプトに、今日から始められる内容を発信します。
『S&P500とオルカンどっちを買えばいいの?』
資産運用始めたてだと、このような疑問を持っている方が多いです
この記事を読んでいるあなたも、「資産運用をしていくにはどっちがいいのかな?」と困っているかもしれません

僕もかなり迷いました…
S&P500とオルカンについて理解を深めて、なんとなく資産運用から少しステップアップしていきましょう!
今回は「S&P500とオルカン」について詳しく説明します
それぞれ細かい部分まで説明しますが、難しいところはスルーで大丈夫です!
最初はなんとなくでいいので、少しでも理解を深めていきましょう!

今の時代はS&P500とオルカンが2強です!
実際に楽天証券の投資信託ランキングを見てみましょう↓

- 1位:S&P500
- 2位:アメリカのインデックスファンド
- 3位:オルカン
実際にS&P500とオルカンはどちらも人気なことがわかります
S&P500って何?
最近は資産運用の勉強をしている方が多い中で、人気なのが米国株です
アメリカは世界で一番経済が強いのでその分株価も上がりやすいからです
S&P500というのは、その世界一経済が強いアメリカの株式市場での指数の一つで、アメリカの優良企業500社の株式の価格を計算して指数を出しています!
中身は様々な業種の企業を含んでいて、代表的な企業としてAppleやMicrosoft、Amazon、Facebook、JPモルガン・チェース、コカ・コーラ、ウォルマートなど1度は耳にしたことがある会社がずらりと並びます
S&P500に連動するインデックスファンドを買うことで、アメリカの優良企業全体に投資をすることができます!
S&P500の構成銘柄
S&P500の構成比率TOP10はこちらです↓
順位 | 銘柄 | 国 | 業種/セクター | 組入比率 |
---|---|---|---|---|
1位 | APPLE INC | アメリカ | テクノロジ・ハードウェア・機器 | 6.30% |
2位 | MICROSOFT CORP | アメリカ | ソフトウェア・サービス | 5.30% |
3位 | AMAZON.COM INC | アメリカ | 小売 | 2.60% |
4位 | ALPHABET INC-CL A | アメリカ | メディア・娯楽 | 1.90% |
5位 | BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B | アメリカ | 各種金融 | 1.60% |
6位 | NVIDIA CORP | アメリカ | 半導体・半導体製造装置 | 1.40% |
7位 | EXXON MOBIL CORP | アメリカ | エネルギー | 1.40% |
8位 | UNITEDHEALTH GROUP INC | アメリカ | ヘルスケア機器・サービス | 1.30% |
9位 | TESLA INC | アメリカ | 自動車・自動車部品 | 1.30% |
10位 | ALPHABET INC-CL C | アメリカ | メディア・娯楽 | 1.30% |
S&P500に投資をすることで、アップルだったりマイクロソフト、アマゾンなどの有名アメリカ企業に投資できます
自分で1つ1つ調べて分析をする手間がなくて、アメリカの有名な企業に投資できるので、かなりお手軽でコスパがいいです!
オルカンって何?
オルカンというのは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の略です
最近は資産運用の勉強をしている方が多い中で人気なのが、米国株(S&P500)に加えてオルカンです
オルカンはすべての国の株式市場を対象とした株価指数になります
オルカンには、米国、日本、イギリス、中国、ブラジル、インドなど、世界中の主要な株式市場が含まれていて、それぞれの国の優良な企業に投資することができます
ちなみにオルカンはアメリカ市場の影響力が強いです
それに加えて年々、新興国の経済発展の影響力も段々と増えてきています
なので、アメリカの成長と新興国の成長のどちらにも投資をしたい人が選ぶことが多いです
オルカンの国・地域別構成比率
オルカンの国・地域別構成比率こちらです↓

構成比率を見るとアメリカが59.6%で過半数以上を占めています
それだけアメリカの経済は世界に影響を与えているということがわかります
実際にオルカンの構成銘柄を見ると↓
順位 | 銘柄 | 国 | 業種/セクター | 組入比率 |
---|---|---|---|---|
1位 | APPLE INC | アメリカ | 情報技術 | 3.70% |
2位 | MICROSOFT CORP | アメリカ | 情報技術 | 2.80% |
3位 | AMAZON.COM INC | アメリカ | 一般消費財・サービス | 1.50% |
4位 | ALPHABET INC-CL A | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 1.20% |
5位 | NVIDIA CORP | アメリカ | 情報技術 | 0.80% |
6位 | EXXON MOBIL CORP | アメリカ | エネルギー | 0.80% |
7位 | UNITEDHEALTH GROUP INC | アメリカ | ヘルスケア | 0.70% |
8位 | TESLA INC | アメリカ | 一般消費財・サービス | 0.70% |
9位 | TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC | 台湾 | 情報技術 | 0.70% |
10位 | JOHNSON & JOHNSON | アメリカ | ヘルスケア | 0.70% |
オルカンの構成比率のうち上位10つのうち、9つがアメリカの企業になっています
オルカン(全世界)と言っても半分はアメリカに投資をしてるんだということを理解しておきましょう!
S&P500とオルカンの運用成績の比較
ここからは実際にS&P500とオルカンの過去の運用成績を見ていきましょう
S&P500の運用成績
こちらがS&P500の過去の動きです↓

だんだんと右肩上がりに成長してきていることがわかります

5年で2倍以上になってるのはすごいですよね!
期間に分けて投資をしていた場合↓

積み立て投資でも一括投資でもしっかりと資産が増えていることがわかります
オルカンの運用成績
こちらがオルカンの過去の動きです↓

2023/08/22時点
だんだんと右肩上がりに成長してきていることがわかります

オルカンは半分以上がアメリカの株式が含まれてるからS&P500と似た動きをしているね!
期間に分けて投資をしていた場合↓

積み立て投資でも一括投資でもしっかりと資産が増えていることがわかります
S&P500とオルカンを比較すると
ではS&P500とオルカンを比較してみましょう!

こちらは2018/12/28~2022/12/28のS&P500とオルカンの運用成績の比較をしたものです
この図をみるとオルカンよりもS&P500の方が運用成績が良いことがわかります
過去の成績が良かったから今後もS&P500の方が成長するということではないということは注意しておいてください
S&P500とオルカンはどっちに投資したらいい?
ではS&P500とオルカンどちらに投資をしていくのがいいのでしょうか?
先に言っておきますが、この選択に正解はありません
未来のことは誰にも読めないからです
自分の中で今後どうなっていくかを考えて資産運用をしていきましょう
選択肢としてはこちらです↓
- S&P500に全突っ張り
- オルカンに全突っ張り
- 両方買う
1つずつみていきましょう
S&P500に全突っ張り
S&P500はここまでの動きで圧倒的な実績があります
先ほどの図を見てもらってわかるように、オルカンよりもS&P500の方が成績がいいです
今後もアメリカの経済が強い!と考えるのであれば、S&P500に全突っ張りするのも選択の一つです
ですが、今はアメリカ以外にも中国や中東のあたりの国もどんどん経済成長をしています
なので、アメリカ以外の国が今後経済が強くなると考えるのであれば、S&P500に全突っ張りするのはリスクがあります
オルカンに全突っ張り
オルカンは安定した実績があります
成績だけを見ればオルカンよりもS&P500の方がいいです
ですが、オルカンに投資をすることでアメリカの経済が失速しても、他の国の優良な企業の株を合うことができるので、アメリカ経済に依存しない資産運用をしていくことができます
どんどん成長してきている国にも投資をすることができるので、色々な国が経済成長していく!と考えるのであれば、オルカンに全突っ張りするのも選択の一つです
色々な国に投資をするので、為替リスクが大きくなるということには注意しておいてください
S&P500とオルカンを両方買う
S&P500とオルカンのどちらも買う!というのも選択肢の一つです
アメリカ経済が強いことは間違いないけど、もし何かあった時のためのリスク管理としては合理的な選択肢です
ただ、頭に入れておかないといけないのは、オルカンも半分以上はアメリカの株式だということです
S&P500とオルカンを半々に買う場合は、アメリカの株が75%近くでその他が25%ほどになるという割合になります
つまりオルカンよりもアメリカよりだけど、S&P500よりはアメリカ依存はしていないという状況です
どのような割合にするかは自由なので、今後の経済成長がどうなっていくかを考えながら選択してみるのがいいです
まとめ:どちらも優秀な投資信託!
今回は、S&P500とオルカンを比較してきました!
現在のインデックスファンドの中で、S&P500とオルカンは圧倒的な2強です
どちらを買うのがいいかは人それぞれですが、S&P500,オルカンを買うということはそれぞれどんな将来に期待しているのか?という部分は理解しておくようにしましょう!
S&P500とオルカンをコスパよく買う方法をこちらで解説しています↓
