【資産運用はするべき?】メリットデメリットを紹介!【初心者OK】

この記事で解決できる悩み↓
- 資産運用をするメリット
- 資産運用のデメリット
- 資産運用をした方がいいのか
本記事の信頼性↓

当ブログでは「貯金・節約・資産運用・副業」をコンセプトに、今日から始められる内容を発信します。
『将来のことが何となく不安』
これは誰もが持っている悩みです
この記事を読んでいるあなたも、「このままで大丈夫なのかな?」「何か対策をしておいた方がいいのかな?」と考えているはずです
「資産運用」をしようと考えていても、いきなり始めるのは不安ですよね

僕も実際に始めるまではかなり不安でした…。
コツコツ貯金歴3年&資産1000万円を超えた2023年7月現在、断言します
資産運用は今後生きていく上でかなり大事です!
今回は「資産運用のメリットデメリット」について紹介します
それぞれ細かい部分まで説明するので、難しいところはスルーで大丈夫です!
納得したことだけでも取り入れてみてください!

これからの時代を生きていく上では資産運用は必須です!
資産運用のメリット

精神的に安定する
資産運用は精神を安定させます
生きているうちは、お金の悩みは尽きることはありません
- 収入が減ったらどうしよう…
- また値上げだよ…
- 老後大丈夫かな…
こういった不安を少しでも解消するにはお金の安心が必要です
- 貯金がない
- 老後の対策をしていない
という人はかなり不安だと思います
そこで出てくるのが資産運用です
資産運用をすることで、将来にどれくらいのお金を作ることができるのかをある程度予測することができます
「老後に2000万円作るには毎月〇万円積み立てれば大丈夫」というところまで細かく分析すれば不安はかなり解消されます
老後対策が簡単になる
何も考えず銀行に貯金しているだけだと、「今」のことを考えてお金を使ってしまいがちです
- 200万円貯めたし、新車買いたいな
- 部屋の雰囲気変えるために家具を買い替えよう
といった流れで、いつでも使えるお金と認識していると将来のことを考えずにお金を使ってしまう可能性があります
ですが、資産運用をしておくと「将来のお金」と割り切ることができます
そうすると「今」ではなく「将来」のことを考えて行動することができます
価値で判断する目が養われる
資産運用をしていない人は、お金を作らないといけないから「生活費を抑えないといけない=そんなことしてまでしたくない」と考えがちですが、実はそうではありません
本当に必要なものは積極的に購入して、必要のないものはいくら安くても買わない
ということができるのが資産運用を始めるメリットでもあります
資産運用をするとお金とモノの価値を考えることが多くなります
- この投資は値上がりしていくかな?
- このファンドは手数料が安いかな?
- 割りのいい投資になるかな?
資産運用では、
- いくら安くても値上がりしない銘柄は買わない
- これから値上がりしそうでも手数料が高いと買わない
といった一定の基準を持って行います
なので、本当に価値のあるものは積極的に買っていくし、逆に価値のないものはいくら安くても買いません
この考え方は普段の生活にも応用できるので無駄な買い物はほとんどしない反面、必要なものは高くても積極的に買っていきます
- ドラム式洗濯機(時短)
- ノートパソコン(副業で収入UPを目指す)
などなど
悪い奴が寄ってこない
悪い奴は耳障りのいい言葉を使って騙してきます
騙されないためには、その内容が本当かどうか?を見極める力が必要です
ですが資産運用を実際にしている人は、そうした最低限の知識が身に付きます
(このサイトにある記事を見ていただければOK)
悪い奴は知識のない人を狙っていきます
そうした悪い奴に騙されないためにも最低限の知識を身につくことは大切です
資産運用のデメリット

時間がかかる
資産運用は基本的に時間をかけて複利の力でお金を増やしていくものです
毎月5万円積み立てていくとすると年利5%で運用できれば

貯金をしているだけだと600万円(5万円×10年×12ヶ月)なのに対して、
資産運用をしていれば776.4万円まで増やすことができます
運用益(上の画像の黄色の部分)を見てもらうと、時間が経つにつれて大きくなっていっていることがわかります
時間が経てば経つほど利益が大きくなっていっているということです
逆に時間が経たないと、お金が増えないのも事実です
なのですぐに必要になるお金は貯金をしておいて、今すぐ使わないお金を資産運用に回すといった工夫をしておくことが大切です
詳しいシミュレーションはこちら↓
元本割れのリスクがある
資産運用は現金のように価値が一定ではなくて、価値に動きがあります
価値が上がっていけば利益が出ますし、価値が下がっていけば損になります
これは資産運用をする際に有名なS&P500という投資信託の値動きです↓

右にいくにつれて段々と価値が上がっていることがわかります
実際、この投資信託を買っておけば20年以上運用すれば必ず利益になっているというデータもあります
(バブル崩壊の時期やリーマンショックの際に資産運用を始めてもプラスです)
ですが、この動きが今後も続くとは限りません
将来は価値が下がっていく可能性があることは頭に入れておく必要はあります
資産運用までにするべきこと
この問題の答えはあなた自身の状況によって違います
例えば一切貯金がなくて、毎日の生活がギリギリなのに資産運用なんかできませんよね
なので、資産運用をしていくまでに順番があります↓

一つずつ詳しくお話ししていきます!
STEP1:生活を見直す
まず生活に余裕をもたすために無駄な支出を減らす必要があります
無駄な支出は主にこちらです↓
固定費削減でおすすめ↓
- 家賃
- 通信費(Wi-Fiなど)
- スマホ代(格安SIMに乗り換え)
- 保険(車の保険以外ほぼ必要ない)
- サブスク(アマプラ、ネトフリなどは1つにまとめよう)
変動費(普段の支出)↓
- コンビニは普段使わないようにする
- ATMは使わない(手数料がもったいない)
- 無駄な飲み会に行かない
- タバコはやめる
などなど
ただし、やってて辛いことはしない!
(これ大事)
続かないと意味ないので、できれば固定費削減をして毎月の支出を減らそう!
STEP2:少しでも収入を増やす努力をする
支出を減らした後は収入を増やす努力をします
支出を増やす方法はこちら↓
- 資格取得
- 副業を始める
- 転職活動をする
- 昇進を目指す
正直最初はかなりめんどくさいです
実際の収入につながっていかないと気持ちも続きません
ですがその積み重ねがかなり大事になってきます
ちなみに初期設定をした後はほったらかしでできる副業もあったりするので、どんどん活用していきましょう↓

STEP3:半年分の生活資金を貯金する
支出を減らして収入が増えれば、少しずつですが生活に余裕が出てきます
余裕が出て来ればいきなり資産運用ではなく、まずは半年分の生活資金を貯めましょう
- 毎月の生活資金が15万円:90万円貯める
- 毎月の生活資金が20万円:120万円貯める
- 毎月の生活資金が30万円:180万円貯める
ここをクリアしないと、毎日不安になりながら生活をすることになってしまいます
何かあっても半年間生活をできるように、資金を貯めておきましょう
STEP4:資産運用をする
ここまで来ればいよいよ資産運用です
生活が安定して、ある程度の貯金もできました!
ここから余裕のある資金で資産運用を行なっていきましょう
資産運用のおすすめはインデックス投資です
インデックス投資は手数料が安くて、15年以上保有すればどんな時期で始めてもプラスになっているという実績がある安心できる資産運用方法です
インデックス投資について詳しく説明した記事はこちら↓

まとめ:資産運用のメリット・デメリット
今回は、資産運用のメリット・デメリットについてお話ししてきました
まとめると↓
資産運用のメリット

資産運用のデメリット

資産運用を始めるまでの流れ

僕自身、数年前まで貯金がなくて毎日の生活が苦しかったですが、今では資産1000万円まで到達することができました
僕は今回お話しした手順で進めばコツコツ資産を作っていくことが出来ました
参考になれば真似してみてください!

将来のためにコツコツ継続していこう!