資産運用の始め方を丁寧に解説!初心者でも安心して始められる方法!

sumasigao5

このページでは「資産運用の始め方」をどこよりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも全く問題ないように解説します

すぐに本題に入りたい方は下記ボタンから、気になる項目をクリック(タップ)してください

▼知りたい所から読む方はこちら▼

初めての方でも混乱しないように

  • 完全初心者でも大丈夫なように
  • できる限りわかりやすく
  • 専門用語を使わずに
  • 図解多めで

資産運用の始め方を紹介していきます

まさ
まさ

とにかくわかりやすく教えるから
安心してね!

同時にFX初心者の方のよくある疑問

  • 資産運用って何?
  • おすすめの証券会社はどこ?
  • 何で貯金じゃダメなの?
  • 失敗しない方法はあるの?

こんな疑問も「全て」この記事で解決していきます

パソコンやインターネットに全然詳しくない人でも全く問題ありません。

順番に読んでいけば、誰でも迷わず資産運用を始めることが可能です!

まさ
まさ

細かい説明とかいいから

「すぐに資産運用の始め方を知りたい!」

って人は下のボタンから飛べるよ!

資産運用を始める前に「資産運用」って何のためにするの?

さて、そもそも「資産運用」ってよくわからん!

という方のためにで資産運用について解説します

「もうわかってるよ!」という人は、この項目を読み飛ばしてOKです

別にわかってなくても、とりあえず始めたい場合は「資産運用の第一歩」に飛んで行っても問題ないです

ここを知らないと資産運用をやっちゃいけない! なんて事はないので気になる方だけでも読んでみてください

まさ
まさ

初めから完璧に理解しなくても、だんだん知っていけばOKだよ!

貯金よりも投資(資産運用)の方が効率がいい

昔は貯金をしていればお金が勝手に増えていってくれる時代がありました

1974年のゆうちょ銀行の金利は7.5%でした

つまり100万円預けていれば、次の年には勝手に107.5万円になっていたわけです

ですが、今は100万円預けていれば1000円増えるかどうかというくらいお金が増えません
(金利が低いので当たり前ですが…)

それなのに↓

  • 消費税などの税金が上がっている
  • ガソリンや食べ物など、色々な商品の値段が上がっている

という状況です

なので実質、貯金をしているとお金が減っていることと同じです

まさ
まさ

前までマクドのハンバーガーが100円だったのに…

貯金と比べるとインデックス投資はだんだんと価値を増やしていっています

インデックス投資の中でも有名なS&P500という指数に連動した投資では、下の図のように30年以上の実績で価格が上昇してきていることがわかります

ちなみに、僕が実際に運用している積み立てNISAの実績はこちらです↓

毎月33333円積み立てていて、今で1年8ヶ月積み立てています!

  • 積み立て金額 毎月33,333円
  • 積立期間 1年8ヶ月(20ヶ月)
  • 合計積立金額666,660円(33,333円✖︎20ヶ月)

⇨運用実績786,531円

119,871円増えているので17.98%も増えていることがわかります

今から始めても同じ成績になるわけではないですが、僕と同じタイミングで運用を始めていればこれだけお金が増えることになっていたわけです!

詳しくはこちら↓

あわせて読みたい
【初心者向け】貯金よりも投資がいい理由を解説!
【初心者向け】貯金よりも投資がいい理由を解説!

将来の不安を解消できる

さらにいうと、資産運用をしていれば将来に対する漠然とした不安を解消することができます

例えば、あの有名な「老後2000万円問題」は毎月3万円の積立投資を30年間続けるだけでほとんど解消できると言えます↓

将来のことは確実に読むことはできませんが、数字の上で最低限の安心があるというのは心強いですよね!

老後2000万円問題についてもう少し深く話してます↓

あわせて読みたい
資産運用をすれば不安を解消できる【初心者OK!】
資産運用をすれば不安を解消できる【初心者OK!】

資産運用をするメリット・デメリット

とはいえ、資産運用もいいところばかりではありません

どんなものでも必ずメリットとデメリットがあります

資産運用をする上でのメリット

  • 精神的に安定する
  • 老後対策が簡単になる
  • 価値で判断する目が養われる
  • 悪い奴が寄ってこない

資産運用をする上でのデメリット

  • 時間がかかる
  • 元本割れのリスクがある

資産運用は長期的にコツコツ取り組んでいくものなので、かなり時間が必要です

逆にいうと時間をかければかけるほど複利の力でどんどん資産が大きくなっていきます

資産運用のメリットデメリットをもう少し詳しく知りたい方はこちら↓

あわせて読みたい
【資産運用はするべき?】メリットデメリットを紹介!【初心者OK】
【資産運用はするべき?】メリットデメリットを紹介!【初心者OK】

今すぐお金を用意したい!という方は資産運用ではなく副業に取り組んでみてください↓

あわせて読みたい
資産運用の始め方を丁寧に解説!初心者でも安心して始められる方法!
資産運用の始め方を丁寧に解説!初心者でも安心して始められる方法!

資産運用の第一歩はインデックス投資

資産運用の一歩目はインデックス投資がおすすめです

なぜなら過去一番実績があって安定しているからです

他にも↓

  • 外貨預金
  • 個人向け国債
  • 保険
  • 不動産投資
  • J-REIT

などがありますが、誰にでも簡単に今すぐ取り組むことができるインデックス投資は初心者にとって最適な選択肢の一つです

インデックス投資って何?

ではそもそもインデックス投資とは何かを説明していきます

インデックスファンドというのは、特定の指数(インデックス)と同じ値動きをするように運用される投資信託のことです

インデックスファンドに投資することを「インデックス投資」と言います

代表的な指数(インデックス)↓

投資対象インデックス銘柄構成
日本株式日経平均株価東証第一部上場銘柄のうち225銘柄
TOPIX(トピックス)東証第一部上場の全銘柄
海外株式S&P500指数米国の代表的な企業500社
MSCIコクサイ・インデックス日本を除く先進国22ヵ国の上場企業
日本債券NOMURA-BPI総合指数日本の公社債(国債や社債など)
海外債券シティ世界国債インデックス先進国の国債
日本REIT東証REIT指数東証に上場する不動産投資信託の全銘柄
海外REITS&P先進国REIT指数日本を除く先進国の不動産投資信託
コモディティCRB指数エネルギーや農産物などのコモディティ

ニュースを見ていれば、日経平均株価やS&P500など、どれか1つは耳にしたことがあると思います

こういった指数に連動して取引していくのがインデックスファンドです

これはS&P500の過去の値動きですが、このように価値が上昇していけばインデックス投資がうまくいきます↓

インデックス投資は指数に連動して勝手に取引してくれるので、専門的な知識は必要なく取り組むことができるので初心者に最適です!

インデックス投資について詳しい説明はこちら↓

あわせて読みたい
【初心者OK】インデックス投資について簡単に解説
【初心者OK】インデックス投資について簡単に解説

インデックス投資が初心者におすすめな理由と注意点

インデックス投資がおすすめなのは簡単に取り組めるからというだけではないです

インデックス投資が初心者におすすめな理由は他にもあって↓

この4つです!

どんな投資をするにしても、手数料が負担になりますがインデックス投資は、手数料がほとんどかかりません

例えば、楽天全米株式インデックスファンドだと買付手数料話で、管理費用は0.162%しかかかりません↓

なので、ほとんどコストをかけずに資産運用をすることが出来ます

さらに難しいことを考えなくても、資産運用に必要なこの4つの条件↓

  • 分散投資
  • 複利
  • 銘柄選び
  • 経済成長

をクリアしてくれます

さらに過去の実績もあります↓

(過去どのタイミングで資産運用を始めても15年以上継続し続ければ必ずプラスになっているという実績があります)

長期的に見れば資産を増やすことができるという面で見ても、初心者にとって最適な選択肢の一つです

こちらで詳しく説明してます↓

あわせて読みたい
インデックス投資が資産運用初心者におすすめな理由【初心者OK】
インデックス投資が資産運用初心者におすすめな理由【初心者OK】

インデックス投資に向いてる人・向いていない人の特徴

インデックス投資の平均利回りはあくまで目安ですが、一般的には約7〜10%程度と言われています

つまり100万円をインデックス投資で運用していると、1年後には107万〜110万円になるという計算です

なので、どんな人にもおすすめな資産運用ということができます

ですが、インデックス投資に向いていない人がいるのも事実です

残念ながら1つでも当てはまる人はインデックス投資には向いていません

絶対に損をしたくなかったり、今すぐお金を増やしたい人は無料で始められる副業がおすすめです↓

あわせて読みたい
資産運用の始め方を丁寧に解説!初心者でも安心して始められる方法!
資産運用の始め方を丁寧に解説!初心者でも安心して始められる方法!

逆に、インデックス投資にかなり向いてる人もいます↓

この2つに当てはまる人はかなりおすすめです!

何も考えることなく継続していくだけで複利で資産がどんどんと増えていってくれます

詳しくはこちら↓

あわせて読みたい
インデックス投資に向いてる人・向かない人の特徴【初心者OK】
インデックス投資に向いてる人・向かない人の特徴【初心者OK】

インデックス投資で入金額別のシミュレーション

「毎月どれくらい資産運用にお金を回せばいいの?」という質問を受けることがありますが、答えは「人による」です

いつまでにどれくらいの資産を作りたいかによって、毎月資産運用に回すべき金額も変わってきます

生活レベルや、資金の余裕に合わせて自分に最適な金額を見つけてみてください!

毎月同じ金額を積み立てた時のシミュレーションをしてみたので参考にしてみてください↓

おすすめなインデックス投資の取り組み方

インデックス投資をすると言っても、取り組み方はさまざまです

その中でおすすめの取り組み方を紹介します

投資タイミングは一括と積み立てのハイブリッド

インデックス投資の投資タイミングは2つあります

  • 積み立て投資
  • 一括投資

「一括投資」というのは名前の通り、一括でインデックスファンドを購入する投資方法です

一括で購入することで、複利の効果を最大限発揮できるので、資産を効率よく増やすことができます

「積み立て投資」というのは、毎月コツコツとインデックスファンドを購入し続けていく投資方法です

このどちらの良さも取り入れるのが、一括と積み立てのハイブリッド投資です!

手元にある余裕資金を一括でインデックス投資を購入して、あとは毎月コツコツ積み立てるという方法です

この方法が一番資金効率が良くて、複利の力を使って増やすことができるのでおすすめです!

詳しくはこちらで説明しています↓

あわせて読みたい
インデックス投資の最適な投資タイミングは?【積み立て投資or一括投資】
インデックス投資の最適な投資タイミングは?【積み立て投資or一括投資】

おすすめファンド(銘柄)は2つ

今のインデックス投資の中でおすすめな銘柄は↓

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

の2つです

この2つは手数料の安い優良商品として、金融庁に認定されていて、つみたてNISAでも使用することができます

さらに、過去の実績を見てもこの2つはかなり安定しているのでおすすめです!

S&P500について詳しく知りたい方はこちら↓

あわせて読みたい
【S&P500とは】インデックス投資はS&P500一本で大丈夫?
【S&P500とは】インデックス投資はS&P500一本で大丈夫?

オール・カントリー(オルカン)について詳しく知りたい方はこちら↓

あわせて読みたい
【オルカンとは】インデックス投資はオルカン一本で大丈夫?
【オルカンとは】インデックス投資はオルカン一本で大丈夫?

S&P500とオルカンの指数に連動した商品をお得に買う方法はこちら↓

あわせて読みたい
eMAXIS Slimシリーズについて徹底解説!【初心者OK】
eMAXIS Slimシリーズについて徹底解説!【初心者OK】

S&P500とオルカンどっちがいいの?という疑問がある方はこちら↓

あわせて読みたい
【初心者OK】S&P500とオルカンはどっちを買うべきか?
【初心者OK】S&P500とオルカンはどっちを買うべきか?

インデックス投資でぼったくりファンド(銘柄)を買わない方法

「インデックス投資がいい!」とは言っても、全ての商品がいいわけではありません

中には買わない方がいい商品も存在します

買わない方がいいインデックス商品の特徴↓

  1. 購入するときに手数料がある
  2. 信託報酬が1%を超える
  3. 銀行や証券会社の窓口で販売している
  4. 「毎月分配型」の投資信託
  5. できたばかりの投資信託

手数料が安いのが売りのインデックス投資なのに、手数料が高いと意味ないですよね…

購入する際は必ず確認するようにしておきましょう!

買わない方がいいインデックス商品について詳しく知りたい方はこちら↓

あわせて読みたい
【ぼったくり投資信託】絶対に買ってはいけない投資信託を解説します!【初心者OK】
【ぼったくり投資信託】絶対に買ってはいけない投資信託を解説します!【初心者OK】

インデックス投資を始めるために証券口座を作る

インデックス投資を始めるためには証券口座を作る必要があります

銀行口座ではなく、証券口座です

証券口座は「楽天証券」です

楽天証券の口座開設の手順はこちら↓(画像付き解説なので10分ほどでできます)

あわせて読みたい
楽天証券で口座開設をする方法と積立投資を始める手順を徹底解説!【初心者OK】
楽天証券で口座開設をする方法と積立投資を始める手順を徹底解説!【初心者OK】

楽天証券を使うメリットとデメリット

今はいろいろな証券会社がありますが、楽天証券はその中でもいい選択肢になります

楽天証券を使うメリットとデメリットを確認してみましょう!

楽天証券を使うメリット↓

  • 投資できる銘柄数が豊富
  • いろいろな投資情報を得ることができる
  • 取引手数料が安い

楽天証券を使うデメリット↓

  • クレカ積立のポイント還元率は高くない
  • NISA用のアプリがない

100点の選択肢か?と言われれば人によりますが、どんな人にとっても80点の選択肢になることができます!

楽天証券のメリットとデメリットについて詳しくはこちら↓

あわせて読みたい
楽天証券メリット・デメリットを解説!【初心者OK】
楽天証券メリット・デメリットを解説!【初心者OK】

楽天証券がおすすめな人・おすすめじゃない人

楽天証券のメリットとデメリットを踏まえた上で、おすすめな人とおすすめじゃない人はこちらです!

楽天証券がおすすめな人↓

  • 楽天経済圏でポイ活をする人
  • 楽天グループのサービスをよく使う人
  • 楽天銀行に口座がある人
  • ネット証券に抵抗がない人

楽天証券がおすすめじゃない人↓

  • 楽天ポイントを貯めてない人
  • ポイントの効率を高めたい人
  • コストを一番下げたい人

おすすめじゃないと言っても「楽天ポイントによる還元が低い」というだけで、楽天証券は業界最安値水準の手数料なので、かなりお得な証券会社です!

おすすめじゃない人でも80点くらいの効率の良さを得ることができるので、悪い選択肢ではないということは知っておいてください!

誰でも最速で資産を増やす方法

資産運用を始めようと考えている方の中で、少し前に話題になった2000万円問題がきっかけになっている人が多いと思います

将来に対する漠然とした不安をなくすことが目的で資産運用をしようかと考えているはずです

そこで僕が実際に取り組んでいる資産を増やす方法を紹介します!

ちなみに僕の実績はこちら↓

僕が最速で資産を増やしている方法はこの6STEPです↓

  1. 現状の書き出し
  2. 資産目標をたてる
  3. 覚悟を決める
  4. 支出を減らす
  5. 収入を増やす
  6. インデックス投資をする

資産運用を始めて3年で1000万円を貯めることができました!

僕が最速で資産を増やしている方法について詳しくまとめました↓

あわせて読みたい
【閲覧注意】誰でもできる最速で資産を増やす方法
【閲覧注意】誰でもできる最速で資産を増やす方法

目標は5000万円なので、まだまだコツコツ取り組んでいきます

僕と一緒に資産を増やしていきましょう!

記事URLをコピーしました