貯金・資産運用に対するよくある疑問

貯金を始めようと思っても、結局何から始めればいいのかわからない人も多いと思います
いざ始めようと思っても、疑問がどんどん出てきて、結局何も始められないということになるとかなり勿体無いです
なので、今回は「貯金や資産運用に関してよくある質問」についてQ&A方式で回答していこうと思います!
気になったところだけ見るのもいいので、ぜひ参考にして下さい!
本記事の信頼性↓

当サイトでは「貯金・節約・資産運用・副業」をコンセプトに、今日から始められる内容を発信します。
Q1:NISAはいつ始めるのがお得?
株式や投資信託の価格を考えるとタイミングを気にする必要はありますが、いつがベストかは正直誰にもわかりません
なので、ドルコスト平均法で取り組んでいくのが一般的です!
ドルコスト平均法で取り組むのなら、できるだけ早く取り組むのが最適です!
今気づいたのなら「今」がベストです!
詳しくはこちらをご覧ください↓

Q2:楽天証券とSBI証券どっちがいい?
楽天をよく利用するのであれば、ポイントを利用したりすることができるので、楽天証券がおすすめです!

それ以外の方はSBI証券がおすすめです!
Q3:NISAはすぐに現金化できるの?
できます!
これがNISAの一番のメリットと言っても過言ではありません!
税金がかからない(非課税口座)の上で、いつでも現金にできるというのがNISAです!
Q4:NISAとiDeCoどっちがいい?
まずはNISAです!
IDECOは原則として60歳まで引き出すことができないので、何かあった時が大変です
ですが、もし「お金を使ってしまう…」と悩んでいるのであれば、IDECOを利用するのもいいです!
Q5:何からすればいいかわからない
これは人によりますが、僕がやった順番はこれ↓
- 目標設定
- 固定費の見直し
- 支出の見直し
- 収入を増やす(副業)
- 資産運用
です!
参考にしてみて下さい!
Q6:衝動買いをやめられない
買い物に行く時は、できるだけ「買い物リスト」を用意しよう!
店に入ると誘惑がいっぱいあるからじっくり見ずに必要なものだけ買うようにしてみて下さい!
Q7:削減しやすい固定費は?
一番削減しやすいのは、通信費(スマホ代)です!
大手キャリアから格安SIMに変えるだけで毎年5,000円以上安くなることもあります!
本格的に削減したいなら安い家に引っ越すのも1つですが、引越し代もかかるのでトータルで計算してみて下さい!
Q8:まずいくら貯めればいい?
人によるから一概には言えないけど、できれば「毎月の平均支出×半年(6ヶ月)」を貯めるのが理想!
- 毎月の平均支出15万円→90万円
- 毎月の平均支出20万円→120万円
- 毎月の平均支出30万円→180万円
といったイメージです!
Q9:クレジットカードを使うのが怖い
使うのが怖いなら現金にするのもOK!
だけど、割引だったりポイントのことを考えるとクレジットカードの方がお得なことに変わりはないです!
Q10:貯金が続かない
目標の設定をしてみるのがいいかもしれないです!
貯金をするのが大切なんじゃなくて、何のためにするかが大切です!
- 老後に2000万円残すため
- 欲しいものがある
- いざという時のお金
- 結婚のため
など、貯金をする理由を作っていきましょう!
Q11:会社にバレない副業の仕方
100%バレない方法はないです!
会社が正直調べようと思えばバレることがあります
ですが、確定申告の際に住民税を自分で支払うことを選択すれば、ほぼバレることはないです!
確定申告したことがないっていう人も、確定申告は意外と簡単にできるのでビビる必要はないです!
Q12:副業は何からするべきか
自分が楽しみながらできるものがいいです!
これは人によって違うので、何がいいというものはないです
Q13:副業始めても1ヶ月続かない
毎日頑張らないといけない副業は長続きしないことが多いです
僕は、ほぼほったらかしで毎月数万円の収益を得ているものもあるので、ぜひ取り組んでみて下さい↓

Q14:年収が上がらない
年収を上げる方法は、「転職」か「副業」のどちらかがいいです!
仕事が嫌なら転職をするのもいいですが、現実的に考えると副業を始めるのが一番です!
- 簡単
- 無料
- 今すぐ
始めることができる副業もあるんので、ぜひ取り組んでみて下さい↓

まとめ:貯金・資産運用のよくある疑問
今回は「貯金・資産運用のよくある疑問」についてお話ししてきました!
このページで話した内容は、誰にとってもベストではないかもしれませんが、誰がやっても80点は取れる行動だと思います!
実際に僕は今回お話しした内容を実践して、3年間で1000万円の貯金を作ることができました!

マネしてみてね!