貯金

貯金が増えない最悪の習慣【今すぐやめて!】

sumasigao5

この記事で解決できる悩み↓

  1. 贅沢してないのに貯金できない
  2. 貯金貯めるためにするべき習慣は何か
  3. 1年で150万円貯金した流れ

本記事の信頼性↓

当ブログでは「貯金・節約・資産運用・副業」をコンセプトに、今日から始められる内容を発信します。

『貯金できるかどうかは、日々の習慣で決まる』
と言われるくらい大事なのが習慣です

この記事を読んでいるあなたも、お金系の本やSNSで「毎日の習慣が大切!」「習慣を見返そう!」と言った言葉を見たことがあるかもしれません

とはいえ「重要」と言われても、どんな習慣が良くないのかわからない方も多いはずです

まさ
まさ

ちなみに僕も21歳まで貯金0でした…

コツコツ貯金歴3年&資産1000万円を超えた2023年7月現在、断言します

日々の習慣は超重要です

今回は「今すぐやめるべきお金が貯まらない最悪の習慣」について紹介します

なんでやめた方がいいのかまで説明するので、納得できたものだけでも今すぐやめるようにしてください!

まさ
まさ

貯金するためには必須な行動なので、ぜひ毎日意識してみてください

目次
  1. 貯金が増えない最悪の習慣
  2. 貯金が増えない人がするべき月末の習慣
  3. 貯金できなかった僕が1年で150万円貯めた流れ
  4. 貯金できるようになって変わったこと
  5. まとめ:貯金が増えないなら習慣を変えよう

貯金が増えない最悪の習慣

では早速、今すぐやめるべき習慣を紹介していきます

もちろん全て絶対にやってはいけないということではありませんが「基本的にやめた方が貯金できる」ということを紹介していきます

ご自身の状況や性格に合わせて、改善すべき習慣を見つけてください!

ストレスのかかる改善は長続きしないので今すぐできることからコツコツ改善していきましょう

貯金が増えない最悪の習慣はこちら↓

1つずつ解説していきます

貯金が増えない最悪の習慣1:ATMでお金を下ろす

ATMでお金を下ろすのは基本的にあまりしない方がいいです

というのも、ATMでお金を下ろすとその度に手数料を取られます

1回にかかる手数料の金額は微々たるものですが、積み重なるとすごいことになります

決済は基本的にクレジットカードを使うようにすると現金を使うことが減るので、そのぶん手数料でお金を取られることも無くなります

数百円でも1年間で見ると数千円、数万円になってくるので意識していきましょう

貯金が増えない最悪の習慣2:セールに惹かれる

セールの商品を買うのは無駄遣いになりがちです

セールの商品は普段よりも安くなっているので、魅力的に見える商品が多いです

ただ、考えないといけないのは「それが本当に必要なものなのか?」ということです

安いから買う。という理由だと、のちのち買った商品をあまり使わなくなってしまうことがほとんどです

普段より安いからといって不要なものを買うと、結局無駄遣いになってしまうので気をつけていきましょう

貯金が増えない最悪の習慣3:モノを捨てられない

モノを捨てられないということは、ものが多いと言うことにつながってきます

気づいていない人が多いですが、実はモノは買うときだけではなく、管理にもお金がかかります

「車」を想像してみてください

車を買うときにもお金がかかりますが、それ以降も↓

  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • 駐車場代
  • 車検の費用

というように、車を維持する際にもお金がかかります

車でなくても、モノを買えば収納する場所が必要です

そのために棚を買ったり、収納の道具を買ったりすることがあります

モノが増えれば増えるほど、そういったものにお金がかかることはわかると思います

不要なものは売却したり捨てたりしましょう

貯金が増えない最悪の習慣4:コンビニに行きがち

コンビニは基本的に24時間空いているので、夜遅くでも必要なものを購入することができます

ですが、食品であればスーパーの方が割安ですし、事務用品であれば百均などの方がお得に商品を購入することができます

緊急で必要な場合は仕方ないですが、時間に余裕がある場合はコンビニを利用しない方が手元にお金を残すことができます

まさ
まさ

便利だけど、割高だから慎重に利用しよう!

貯金が増えない最悪の習慣5:クレジットカードを複数使う

クレジットカードは基本的に一枚で十分です

貯金をしようと考えているなら、複数持っていても満額まで使うことはほとんどないです

逆に複数枚持っていると無駄に買い物をしてしまう可能性があります

クレジットカードを1つにまとめると、ポイントも貯まりやすくなるので一石二鳥です!

貯金が増えない最悪の習慣6:リボ払いにしてしまう

クレジットカードで購入するときにリボ払いは絶対にしてはいけないです

というのも、リボ払いはかなり高い利子を支払う必要があるからです

利子が高いので毎月一定額支払っていても、残りの支払い残高が全然減っていきません

つまり、払う金額がどんどん増えていくわけです

一括で支払いをするようにして、一括で購入できない場合は買うタイミングではないと諦めることも大切です

貯金が増えない人がするべき月末の習慣

貯金が増えない習慣を理解していただきました

ですが、それだけではお金は増えていきません

なので、ここからはお金を増やすために月末にやるべきことを紹介していきます

毎日やるわけではなく月末に1回やればいいので、飽き性の方やめんどくさがりでも継続することができます

一度真似してみてください

貯金が増えない人がするべき月末の習慣はこちら↓

1つずつ解説していきます

貯金が増えない人がするべき月末の習慣1:家計簿をつける

正直家計簿が一番大事です

  • お金がどれだけ入ってきているのか
  • 何に使っているのか

ということを把握することでお金の流れを把握することができるからです

お金の流れを把握できれば、無駄な支出がないかどうか?をチェックすることができます

これをやらないで節約しようとしても、結局何から手をつければいいかわからない…といった状況になりかねません

なので、まずはお金の流れを把握するために家計簿をつけるようにしましょう

貯金が増えない人がするべき月末の習慣2:使わないものをメルカリで売る

モノが多いと管理をするのにお金がかかります

不要なものはすぐにメルカリなどの販売サイトを使って売るようにしましょう

冬服は春には売れません

逆に夏服は秋に売れないです

シーズンが過ぎれば売れにくくなりますし、時間が経てば経つほどモノが劣化します

なので、使わないモノは販売してしまうという習慣を付けておきましょう

こういった習慣をつけておくと、後々副業にもつながってきます

貯金が増えない人がするべき月末の習慣3:サブスクを確認する

最近はサブスクを利用することが多いです

  • アマゾンプライム
  • Netflix
  • 食事の配達
  • その他会員サイト

といったものです

1つ500円であっても1年間で6000円もかかります

契約するときは必要なものでも、使わなくなっているモノがあるかもしれません

サブスクの解約忘れは無駄なお金を支払い続けてしまっているだけなので、毎月確認するようにしておきましょう

貯金が増えない人がするべき月末の習慣4:クレジットカードの明細を確認する

自分が使っている分を確認することもそうですが、最近はクレジットカードの不正利用が多発しています

身に覚えのない支払いがないかどうかを確認しておくことで、すぐに対応することができます

僕も数年前クレジットカードを不正利用されて7万円ほど使われてしまっていました。

ですが、不正利用に気付いたのが3ヶ月後だったので、クレジットカード会社に連絡しても返金などの対応をしてもらえなかったです…

まさ
まさ

みんなは気をつけてね!!!

貯金できなかった僕が1年で150万円貯めた流れ

貯金をするために気をつけるべき習慣を知っていただきました

ここで紹介した無駄な習慣を減らしつつ、ここからは僕が1年で150万円貯めた流れを紹介しようと思います

貯金をしようと思って、いきなりお金が溜まっていくわけではないです

いざ貯金をしようと思っても順番を間違えてしまうと、全然溜まっていきません

ここまで話した内容とかぶることもありますが、僕が1年で150万円貯めた流れを紹介していきます↓

1つずつ解説していきます

1年で150万円貯めた流れ1:家計簿をつける

先ほどもお話ししましたが、家計簿をつけることがお金を貯める第一歩です

  • どれだけ収入があるのか
  • どこにどれだけ支出しているのか

を把握することで、改善点が見えてきます

家計簿は手書きでもいいですが、家計簿アプリがおすすめです

おすすめはマネーフォワードです

レシートの写真を撮るだけで支出を管理することができるのでかなり楽です

1年で150万円貯めた流れ2:固定費の見直し&細かい支出の見直し

支出の見直しをすることが貯金に向けて大切な行動の一つです

固定費(毎月必ずでていくお金)だけではなくて、細かい支出も見直すことで毎日の習慣も見直すことができます

ここで、固定費と細かい支出がどんなモノがあるか確認しておきましょう

カッコで書いているのは僕(25歳 大阪 一人暮らし)の金額なので、参考にしてください↓

固定費

  • 家賃(45,000円)
  • 保険料(0円)
  • スマホ代(4,000円)
  • Wi-Fi代(5,000円)
  • サブスク(3,000円)
  • 水道光熱費(15,000円)
  • 自動車関係(駐車場3,500円)

細かい支出(基本的に0円)

  • ATMの手数料
  • 自動販売機
  • コンビニ
  • 外食

どこに住んでるかによって変わる部分なので一概に言えないですが、僕の金額と比べて多いところは改善の余地があるかもしれません

他に安く済ませれる方法はないか?と考えてみてください

1年で150万円貯めた流れ3:使わないモノを売る

使わないものは売ります

モノによっては全然需要のないモノがあるので捨てますが、基本的に売るという癖をつけておくとチリツモで売り上げが大きくなっていくのでおすすめです

  • 着なくなった服
  • 読み終わった本,漫画
  • 家電

こんなもの売れるのかな?と思ったときは、その商品を一度メルカリで検索してみてください!

「売り切れ」となっている商品があれば売れるということなので、出品してみましょう

1年で150万円貯めた流れ4:副業を始める

貯金をするためには支出を減らすこともそうですが、少しでも収入を増やすことも大事です

働いている企業によっては副業ができないというところもありますが、副業をした方がいいです

0円で始めれる副業から始めていきましょう↓

0円で始めれる副業

  • SNS発信(Twitter,インスタ,TikTok)
  • アフィリエイト
  • ポイ活
  • 不用品販売(メルカリ)
  • スキル活用(ココナラなど)

貯金できるようになって変わったこと

  • 「若いうちは貯金より経験が大事」
  • 「お金貯めてばっかりで楽しくないでしょ」

と言われることもありますが、僕は貯金をしていることでよかったことがたくさんあります

人によって感覚が違う部分ではありますが、僕が貯金をできるようになって変わったことを紹介していきます↓

1つずつ解説していきます

貯金をできるようになって変わったこと1:学びにお金を使えるようになった

自分の成長や経験のために

  • 本を買ったり
  • パソコンを買ったり
  • 副業のための出費

このような出費は躊躇することなくできるようになりました

そのおかげでより一層貯金額(資産)が増えているので、いい循環ができるようになりました

貯金をできるようになって変わったこと2:情報収集する癖がついた

お金を貯めるために、

  • 無駄な支出を減らしたり
  • 副業で収入を増やしたり
  • 積み立てNISAで資産を作ったり

これをしていくためには情報収集が不可欠です

なんでも知ってる知識人なら情報収集しなくても大丈夫ですが、僕は何も知らないただの凡人です

定期的に情報収集をして、今のお得情報を手に入れることで貯金を加速させていっています

貯金をできるようになって変わったこと3:時間を買う意識がついた

時間は有限です

ですが、お金がないときは無駄に時間を使うことが多々ありました

今は食洗機を使って洗い物にかかる時間を減らしたり、ドラム式洗濯機を買って洗濯を自動化したりするようになりました

そうすることで空いた時間に副業に取り組めたり、本を読んで知識を身に付けたりすることができています

自分でできるけど、”時間を買う”ことで自分の現状をどんどんアップデートしていくことができます

貯金をできるようになって変わったこと4:将来の不安がなくなった

お金があると心に余裕ができます

このまま生活していてもある程度貯金ができるという自信があるので、将来に対しての不安がなくなります

何かあってもなんとかなります

これは気持ちの問題だけではなくて、数字的にもそうです

毎月の収支(収入-支出)がプラスなので、最悪収入が減ったとしても数ヶ月,数年は生きていけます

いつでも会社を辞めてもいいという気持ちの余裕もあるので、安心して人生を過ごすことができます

まとめ:貯金が増えないなら習慣を変えよう

今回は、

  • 貯金が増えない最悪な習慣
  • 貯金を増やすための月末の習慣
  • 僕が1年で150万円貯めた方法
  • 貯金ができるようになって変わったこと

を紹介してきました

ここで話した内容を実践すれば、今より必ず貯金が増えるはずです

できてないことがあれば1つでもいいので実践してみてください

まさ
まさ

少しずつ習慣を変えていくことが大切だよ!

記事URLをコピーしました